りっかりっか*フェスタ2016レポート

この体験を通じて得たもの中で最も有益だったものは、ひょっとすると、TYA関係者と対話する機会だったかもしれません。
Kung Yu Liew (マレーシア)

まとめと背景

アジアTYAネットワーク (Asian TYA Network) の目的は、東アジアと東南アジアにおけるTYA (児童青少年演劇) の現状を理解し、アジアでTYAを推進するために、TYA関係者をつなげることでした。また、国を超えた長期的な関係と協力を発展させることも目的としていました。

演劇や芸術、また、コミュニティ・エンゲージメントに私が何年か取組む中で得た経験と知識を共有するために、アジアTYAネットワークの参加者としてりっかりっか*フェスタ2016に出席するよう下山久氏から招待を受けました。

この体験を通じて得たもの中で最も有益だったものは、ひょっとすると、TYA関係者と対話する機会だったかもしれません。TYA関係者と対話し、彼らの目的や活動する環境で直面する課題について、彼らの話や知見を聞くことができました。

私は2日間の会議を通じて、世界中の組織がどのようにコミュニティを深く意味がある形で関与させているかについて貴重な知見をたくさん得ることができました。フェスティバルでの注目すべき事例をいくつか下に記載します。私は下記の団体が演劇の従来型の枠組を超える大胆で進歩的な一歩を大きく踏み出しているように感じました。

  • Bangkok International Children’s Theatre Festival (BICT Fest) は芸術を通じて青少年の心を育み、学習を行うプロセスにおいて、家族を取り込む重要性を強調しています。
  • セマタイ・マリオネットは学校や子どもたちと一緒に演劇を幅広く行うという哲学があり、どのように演劇を行い、動き、演劇脚本を書くかを教えています。これは演劇という芸術形態に対して全体的な理解ができるようにし、演劇を味わう心を養えるようにするためです。また、この団体は今年11月にHarmony World Puppet Festivalを実施します。
  • ペーパームーン・パペット・シアターは伝統的な児童向けの人形劇を生まれ変わらせました。知的・感情的に挑戦するストーリーとコミュニティへの深い関与を大切にしています。
  • ベトナム青年劇場は青少年向けの作品を通じて大胆に、LGBTといった進歩的かつ現代的な問題に取り組んでいます。

交流の一環で、自分自身や活動内容、目標、そしてTYA関連の個人的な体験を紹介する短いプレゼンテーションを行うよう要請されました。

私の番では、ステージへと上がり、(りっかりっか*フェスタの前身である) キジムナーフェスタと関わってきた体験談やフェスタで撮った写真を共有しました。また、日本人のディレクター兼脚本家の佐藤信 (公共劇場の「座・高円寺」芸 術 監 督)  と子ども向けの演劇を制作するために協力したこともお話ししました。子どもの美的感覚を大事にすることをどのように学ぶべきかについて、また、子どもたちが本当に歓迎されていると感じる空間を作り出すために、彼らが生まれ持った創造性と表現性を活用する重要性についても話をしました。

ネットワーキングに加えて、交流の中でもう1つ焦点が当たっていたのが、りっかりっか*フェスタで上演されていた日本や海外の個人や劇団による作品を多く鑑賞して、TYAをより広い視野から参加者が体験することでした。

参加者に配られたKANGEKIチケット(関係者用チケット)は滞在中、本当にとても便利で、作品を鑑賞できた際にはいつも利用しました。鑑賞することができた作品の中で、私の印象に強く残った、より注目すべき作品のいくつかは次のとおりです。

  • 開会式での「沖縄燦燦」の上演。この作品を鑑賞することができたことで、沖縄の人々が自身の文化に感じている価値や誇りを垣間見ることができ、ありがたく思っています。
  • Y2Dプロダクションズの「レオの小さなトランク」。最も巧妙なパフォーマンスの1つで、私は2回、鑑賞しました。
  • キャビネットKの「ロウ〜小さな魂〜」は力強く、生々しいパフォーマンスで、TYAの境界線を押し広げていました。
  • 日本児童・青少年演劇劇団協同組合の「ベイビースペース」。演劇を通じた乳児との関わり方の可能性について目を見開かせてくれました。

エル・パティオ・テアトロの「ア・マノ」。鑑賞できて本当に嬉しかった作品で、この作品も私は2回見ました。

まとめと後日談

全体的に見て、アジアのTYAと関わることができ、とても良い体験ができたと思っています。そして、皆さんからたくさんのことを学ぶことができました。ここマレーシアではTYAが非常に限定的であり、子ども向けの芸術については、あまり認知されておりませんし、支援も微々たるものです。しかし、私はアジアTYAネットワークに参加して、触発されたように感じましたし、こうした課題に立ちむかう自信も強まりました。これは、ネットワーキングを通じて得た友人や専門家との繋がりのおかげです。

加えて、「Little Door Festival」と名付けた中規模のTYAフェスティバルの開催に向けて、マレーシアに戻り次第、計画を進め始めたことをご報告できることを嬉しく思います。このフェスティバルの目的は、(1) 演劇と芸術を通じた実験的な学習を促進すること、(2) 子どもたちが本当に歓迎されていると感じられる空間を作ること、(3) 国内でのTYAの品質を高めるのに役立つ技術交流を行うことです。

究極的には、現段階で私たちが直面している課題は、私たちのフェスティバルが取り扱う範囲と内容を明確に定義することです。加えて、演劇を使ってどのように私たちのコミュニティを豊かにしていくかも明確化しないといけません。シンガポールからりっかりっか*フェスタ2016に参加していた仲間のLuanne Pohの発言を借用すると、「 フェスティバルを概念化する際には、フェスティバルが置かれる文脈と関係性を見つける必要がある」のです。

現在、私は同僚と一緒に、タイのHarmony World Puppet FestivalやインドネシアのPesta Bonekaといった隣国で開催されているTYAフェスティバルの実施枠組やベストプラクティスを学ぶために、リサーチ資金に応募しようとしています。どうぞ幸運があるように祈ってください。
ありがとうございました

最後に、りっかりっか*フェスタと国際交流基金アジアセンターの皆さまに対して、お招きいただきましたことに厚く御礼申し上げたいと存じます。とりわけ、下記の皆さまには、滞在中に歓迎していただき、また、たいへんお世話になりました。

本フェスティバルにお招きくださった下山久さん。
ご尽力くださった国際交流基金アジアセンターの稲見さんと部署の皆様。
滞在の詳細を管理されていた宮内奈緒さん。
大事なものをなくしてしまった際に助けてくださった酒井さん。
物事がスケジュール通りにスムーズに進むようにしてくださった丹治はるかさん。

最後にはなってしまいましたが、フェスティバルを本当に忘れられないものにしてくださった友人の皆さん、そして、フェスティバル、フェスティバル・クルーの皆さんに対する大きな「ありがとうございました」でこの報告書を締めくくりたいと思います。

りっかりっか*フェスタ参加者
Kung Yu Liew
マレーシア
ヴィジュアルアーティスト
None
りっかりっか*フェスタ参加者