りっかりっか*フェスタ2017レポート

まだ新しいフェスティバルであるBICT Festにとって、国際的な場と文脈の中で紹介されること、そして世界中のアーティストや演劇関係者と関係を構築することができたのは、素晴らしい機会でした。
Adjjima Na Patalung (タ イ)

りっかりっか*フェスタに参加するのは2回目になります。どちらとも、国際交流基金アジアセンターとりっかりっか*フェスタによって企画されたアジアTYAネットワークプログラムでの参加となりました。プログラムのフォーカスは、東南アジアのTYAの現状を共有し、これからこの地域でTYAをよりひろめていくため、TYA関係者とのコネクションをつくっていくことにあります。

今年はこのアジアTYAネットワークプログラムへのフォーカスがより強くなっていると感じました。このレポートでも、フェスティバルで観た公演よりもこのプログラムについて書いていきたいと思います。私はアジアセンターとりっかりっか*フェスタのこの分野への尽力に非常に感銘を受けています。金銭的な面だけでなく、知的面、そしてこれだけ密度の濃い、よく準備されたプログラムの実行を成功させるだけのマンパワーの面でも、たくさんの投資が必要だったと思います。

今回東南アジアから集まった参加者と共有した情報から、東南アジアの多くの国において、まだTYAという分野は発展していない、もしくは認識自体ほとんどされていないということがわかりました。モラルや政府からの助成金などの支援の欠如だけでなく、重要なのは青少年のための、もしくは青少年とともに作る演劇についてプロの演劇関係者から十分な関心が得られていないというのが問題です。

今年のフェスティバルでは、2016年の最初のイベントからのポジティブな変化を感じることができました。沖縄のあと、シンガポールとカンボジアへの調査訪問がありました(私も最初の訪問に同行しました)。東南アジアの関係者、フェスティバルの間に強いつながりができていると感じています。

2017年、以下の3つのプログラムが行われました。

 プログラム1:アジアTYAネットワークプログラム

 プログラム2:アジアTYAネットワークミーティング

 プログラム3:世界へつながるTYAクリエーションシリーズ

私が思うに、これらの3つのプログラムの中心にあるのは”交流・交換”という考えです。プログラムによって程度は変わりますが、情報共有やディスカッション、ブレインストーミング、新しいスキルやアイディアの学習、創作プロセスの共有体験などを通し、さまざまな交流が行われました。それぞれのプログラムに異なる参加者のグループがありました。プログラム1は東南アジアのTYA関係者(プログラマー、プロデューサー、アーティスト、教育者)が主なのに対し、プログラム2は日本、韓国、台湾などTYAがすでに発展している地域の参加者も入っていました。プログラム3はよりアーティスティックな面と新作の創作にフォーカスをおいていたためかなり違うプロセスを経ていました。日本と東南アジアのパフォーマーが主に参加し、イギリス、スコットランドの演出家によるワークショップに参加するために選ばれました。

私はプログラム1の4人のファシリテーターの1人として参加しました。このレポートの残りは、その経験について書いていきます。

プログラマー、フェスティバルオーガナイザーとして、今回の経験は非常に興味深く重要なものでした。他の東南アジアのTYA関係者と出会い、つながりのあった人たちと再会し、新しい関係を築く3回目の機会となりました。この地域のさまざまな国の関係者が集まり1週間を過ごすというのは貴重なチャンスです。お互いの活動を共有し合うだけでなく、すでにあるネットワークを通してより深い関係性を作り、ディベートや、TYAの重要性と作品の基準についてそれぞれの地域でどう意識を変えていけるのかということに対する解決策をともに見つけようとする中でとても意義深い時間を過ごすことができました。

私にとって一番意味があったのは、公演の後のディスカッションでした。私たちは2つのグループにわかれ、それぞれのグループには2人ずつのファシリテーターがつきました。各グループは一緒に公演を鑑賞し、終演後アーティストと会って話をすることができました。そしてその後、グループメンバーだけで再度ディスカッションを持ちました。ディスカッションのテーマは以下の3つです。

  1. TYAとしての作品の意義とその評価方法
  2. 作品の観客との向き合い方
  3. 自分たちの観客にその作品を見せたいか。どのような反応が予想されるか(自動青少年だけでなく、保護者や他のアーティストも)

このセッションの興味深かったところは、芸術面だけでなく文化的な面からもさまざまな視点で意見やアイディアを交換できたということです。このプロセスを通して私たちはそれぞれの国のTYAの現状と舞台芸術のトレンドを理解し、TYAに関わらず、世界中で舞台芸術の発展に大きな役割を持つかつての社会的、政治的背景や今の状況を共有することができました。BICTフェストでも、東アジア、東南アジアの作品をプログラムに入れていることもあり、非常に有意義な体験となりました。

私たちが文化的にどれほどのものを共有し、また違いを称えることができるのかを再確認できるのはとても嬉しいことです。向き合わなければならない問題についても意識することができました。プログラムが進むにつれて、そして特にプログラム1とプログラム2の参加者が合流した時には、ディスカッションはより深いものになりました。TYAにおけるタブーや、助成金の問題、芸術性と評価など、さまざまな問題に触れました。お互いに知っていることを共有し、お互いの経験から学び合うことは有益でした。それでも私たちは皆、TYAのプロフェッショナルとしてそれぞれが拠点とする国において自分自身のアプローチと方式を見いだすことが必要だということについて同じ意見でした。

私たちにとっての次は・・・

たくさんの可能性があります。私の考えとしては、グループのみなさんも一緒の考えの方が多かったですが、小さなところからはじめる、ということです。カンパニーやフェスティバル、アーティスト同士で共通の関心や需要を見つけ、そこから無限のコラボレーションの可能性が生まれるでしょう。実際、Phare(カンボジア)と Khaoniewlaos(ラオス)はすでにプロジェクトのためにお互いを招待し合うようなプランについて話をはじめています。BICTフェストとリトルドアフェスティバル(マレーシア)も、ツアー作品のコスト共有の可能性について話しています。

ミーティングを続けていくことはもちろん役に立ちますが、そこには常に助成金や準備の問題があります。毎年、もしくは1年ごとにこのミーティングを東南アジアの地域で持ち回りで行うことは可能でしょう。よりやりやすく、ホストの巨大な経済的な責任を軽減するには、それぞれの参加者が自分たちの渡航費を負担する、というのがひとつの方法でしょう。BICTフェストでは、今後この刺激的なネットワークのみなさんを訪問し、作品を観るための助成金を獲得しようと考えています。

Adjjima Na Patalung (Festival Director)
Bangkok International Children’s Theatre Festival (BICT Fest)

  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
  • アジアTYAネットワーク
Participant at ricca ricca*festa
Adjjima Na Patalung
タ イ
BICT Fest
フェスティバルディレクター
りっかりっか*フェスタ参加者